今回は、目立たない透明ピアスを超えた、「ピアスホール(ピアス穴)」自体を隠す方法についてお伝えします。
穴まで隠してしまうためには、「何かで覆う」しかありません。
リップクリームやファンデーション・医療用テープを使用した方法と、髪の毛や帽子など原始的な方法で隠すコツや注意点についてまとめました(*^-^*)

こちらが、隠す前のピアスホールです♪
下の方は何も装着していません。
上のほうにはシリコンチューブを装着しています。
リップクリームで埋める
まず、透明のリップクリームを埋めてみました。
おお、16Gのピアス穴はけっこう「影」が暗く目立ちますが、それがかなり改善されたのでパッと見は分からなくなりました。
これだけでもピアスホールはかなり見えなくなりますね。

ただ、やっぱりなんだか白いです。
ポイント
塗るというより、つまようじでリップクリームをえぐりとって、埋めていく感じ。
お化粧の感じではなく、ぺたぺたと工作のように埋めていきましょう。
注意点
- 不安定なホールでは絶対NG
- 軸を入れるときは埋没に注意
- よく見たら白い
ファンデーションを使う
さっきの写真の状態から、ファンデーション(粉)でてかりを消して白さを目立たせなくしました。
先程のリップの上からパフでファンデーションを重ねようとしたところ、リップが取れて穴に戻ってしまうので挫折し、粉ファンデをパタパタとはたく方法にしました。
するとすごい!かなり分からない。
ただ、顔と耳って色が違うので、耳の色に粉を近づけるのが至難の業・・・
そしてなんだか耳がパサパサする。
ポイント
- リップで埋めた後にパウダーファンデをそっとはたく
or - 耳の色に合わせたファンデの粉を用意して、リップクリームでコネコネこねる。
あとは埋めていき、平らに慣らす。
注意点
- 不安定なホールでは絶対NG
- 軸を入れるときは埋没に注意
- 触ったらファンデがつく
医療用テープを使う
ボディピアス専門店 MEDI STORE医療現場や建築などではたらいている人にはおなじみの3Mさんの医療用肌色テープ。
テープで見ると色が濃くて「こんなので隠れる?」と思うのですが、貼ってみると案外馴染んでびっくり。
さすがにボールを着けた上からは怪しさ満点になりました(^^;
ポイント
そのまま貼ると境目がくっきりして変だったのですが、千切って貼るのがオススメ
注意点
- ファーストピアスの上から貼る場合は圧迫しないように注意
- 剥がす時にくっついてはがれにくいなら、軟膏とか石鹸で優しく剥がしてあげる
- 目立たなくはなるけれど、見たら分かってしまう
ピアス・カクス(フェイクシール)
ドンキでよく販売しているピアスホール用のフェイクシールです。
穴の黒さはカバーされますが、何度貼ってもくぼみは隠せませんでした。
近づくとグラデーションが見えてしまいますので、これなら↑の3Mのシールの方が見た目もコスパも最高です。
ファンデーションテープを使用

【お急ぎの方用】初回限定『肌かくしーとお試しセット』
まだ試せていませんが、ファンデーションシートというものがあるそうです。
薬局で売っているらしいのですが、近所には売ってなかったので確認できず。

時間を見つけてネットでポチれたら、近日公開しますね!
髪の毛で隠す
髪の毛をくくる必要がない、窓口接客さんなんかには向いていると思います。
看護師では使いにくかったですが、学生の実習では軟骨を隠すときに髪の毛で耳を覆い隠すようにくくって、軽くワックスで固めていました(^▽^;)

でも、少しズレただけで金属が見えるので、一日中ヒヤヒヤする。
透明ピアスとの合わせ技も良いと思いますよ♪
ポイント
自然に隠れる髪型をひたすら探す。(ボブやロングに限られてきますが…)
ファーストピアスでも使える技という利点はありますね♪
透明ピアスとの合わせ技もぜひ。
注意点
- 髪型に限界がある
- 風が吹かないことを祈る
- 頭を動かしにくい
- 触られたらアウト
- ファーストピアスの場合はワックスなどが付かないように。
絆創膏で隠す
レジ打ちのお兄ちゃんとか、居酒屋のお姉ちゃんがよくやっています(^^;
これでOKなバイトはけっこうあるみたい!
よく、「ノリがくっついて不潔になりませんか?」と言われますが、傷口にぺちゃーーっと貼るわけじゃないので気にしなくていいのでは?と思います。
絆創膏自体に細菌がまみれてるわけじゃないですし。
ただ、ノリが残らないように、後で泡で優しくとってあげましょうね。
ポイント
手軽に試せる方法
ファーストピアスの上からでも不可能ではない
注意点
- 「隠している感」が満載
- 剥がす時にくっついてはがれにくいなら、軟膏とか石鹸で優しく剥がしてあげる