ピアスケアガイドとは

ファーストピアスを開けてからのケア、トラブルになった時の対処法・・・サイトによって違うことが書いてあって、迷ったり、困ったりしたことはありませんか??

管理人もそうでした。

ピアッサーや消毒液について丁寧に解説されたWebサイト通りにファーストピアスを開け、まんまと大失敗。

看護師になって気付いたんですが、あの丁寧なサイトは間違いだらけ

サイトを作りはじめて分かったんですが、WEB収入を得るため「利益率」が高い商品に誘導するサイト(※しくみはコチラで解説が多すぎる・・・。

理由を知って自己判断できるピアスのケアを応援したい!

そういうわけで、若い頃の管理人と同じようにピアストラブルで苦しむ人の力になるため、どこのピアス屋さんの息もかかっていない解説サイトを、自分で作成しました。

 サイト運営の費用やレビュー用ピアスのお金が結構かかるので、当サイトもアフィリエイトとGoogle広告を導入しています。Google「スポンサー広告」の内容は自動で表示されます。記事の中の「オススメ商品」は、もちろん利益を考えず、純粋に私の経験と知識で選んでいます。

サイトはリンク・シェアOK

ピアスのトラブルをとにかく減らしたい一心で作成していますので、困っている人がいれば、SNSや知恵袋など無断で何でもシェアOKです

ただし、情報を最新のものに保つために「本文コピー」じゃなくて、「URLで共有」をお願いします。

LINEやTwitterは「シェア」ボタンからどうぞ。

看護師としてピアスの正しい情報をお届けします

では、主なコンテンツ(記事)を紹介します(*^-^*)

特に知ってほしいこと まとめ

2022年の今現在も、ピアスの安定について「見極めポイント」なるものがあり、ピアス初心者さんは絶対誤解しちゃうだろうなと心配しています。

また、いつから言われだしたのか、ピアスの「第1次治癒期間」「第2次治癒期間」というものが、医学的な一般論とズレていて紛らわしいことも気になっています(^^;

そして、ピアスを開けてすぐに交換しちゃう人が居るのはいつの時代も変わらないので、少しでも「マシ」な選択肢を選んでほしいこと。

このあたりを重点的にお伝えできたらと思います(*^^*)

カテゴリ別に記事を探す
タイトルとURLをコピーしました