当サイトはアフィリエイト等の広告で運営費を補填しています(詳しくはこちら
ピアスの種類や形

ピアスホールの安定・完成まで

ピアスホールの安定・完成まで

このページでは、ファーストピアスを開けてから安定・完成した「ピアスホール」になるまでの

  • ピアスホールの安定・完成までの最短期間は?
  • 安定・完成の見分け方
  • 消毒はなぜダメなの?
  • 浸出液・肉芽ってなに?

について説明していきます♪

コチラの記事もオススメ
スポンサー広告

ピアスホールついておさらい

みみたぶのピアッシング

耳たぶは、「皮下組織(いわゆる脂肪などのお肉)」を、表皮や真皮という「皮膚」が包んでるイメージ。

ピアスはここを貫通することになります。

ちなみに視神経は通っていませんよ~笑
ピアスで失明の都市伝説について

ピアスホールを開けたばかり、まだピアスの周りは剥き出しのお肉(生傷状態)です。

  • ここにトラブルなく順調に薄い皮膚が出来てくることを「安定」(~最短1か月ぐらい)
  • しっかりした皮膚になることを「完成」と呼ぶことが多いです。(~最短3か月ぐらい)

ピアスホールの安定・完成

まぎらわしい「第1次治癒期間」「第2次治癒期間」

最近急に安定までを「第1次治癒期間」と呼んで、完成までを「第2次治癒期間」と呼ぶ人が増えてきました。

どうやらピアス屋さん発信の用語みたい?

医学的には第一次治癒はニードルなどでピアスを開けた直後に閉じることだし、第二次治癒はピアスホールみたいな傷に皮膚が張ること。ちなみに第三次治癒が、途中まで作ったピアスホールを閉じる時に近いです。

紛らわしいので当サイトでは「安定」「完成」と伝えますね。

耳のピアスホールで何が起こっているのか、細胞目線で見ていきましょう。

ピアッシングから完成まで

ピアス穴あけ直後

とにかく血を止める期間

ピアッシングで真皮や皮下組織から出血が起こります。

出血自体は悪いものではないので、正しい対策を。

血を止める成分(血小板)などが大慌てで止血作業!

刺激でニコちゃん=サイトカインさんが発生します。

サイトカインさんは「傷を治す指令を出す成分」で、これがないと治癒がはじまりません。

切れた血管を血小板が塞ぎ、そこから「サイトカイン」という成分(ニコちゃん)が発生。

実はこのサイトカインさん、消毒で死んでしまうんです。

このとき、傷の大きさにピッタリのピアスを装着していることが「圧迫止血」にもなります。

ニードルでサイズ違いのピアスを入れたら出血しやすいのも、ピアッサーだと出血しにくいのも、この圧迫止血の関係が大きいです。

~数日間

不要なものを掃除する時期

ピアスホールには細胞やバイキンなど死骸が「老廃物」として残っています。

これでは、傷が治るのに邪魔になるので、サイトカインさんが「老廃物を食べてくれる細胞(白血球さん)」を呼び出します。

白血球さんが出入りできるように血管が広がり、一緒に「浸出液」と呼ばれる体液が細胞の間に溢れて出てきます。

この白血球さんも、消毒で動きが鈍くなるんです

ニコちゃんによって、パックマン(白血球)が集合する。その時、白血球が出てきやすいように、血管が太くなる。

耳たぶ程度だと目立ちませんが、血管が太くなるので皮膚が赤く見え、体液でふくらんで腫れて見えます。また、痛みや痒みを感じる物質も出てしまいます。

通常、数日あれば落ち着くはずです。

この時期は、まだピアスホールの中は「剥き出しのお肉」状態。
ピアスを触って刺激を与えたり、感染を起こしたり冷やしすぎて血管が広がらない・・・などの原因で期間が長くなることがあるので、とにかく安静と清潔をキープしましょう。

数日~1か月頃

安定までもう一歩!

普通のケガなどでは、お肉がくっつきあって傷を閉じるのですが、今回はピアスに邪魔をされて閉じることができません。

仕方なく、サイトカインさんが「肉芽組織の壁」(赤い細胞)を作ってピアスという異物を囲いだす作戦の指令を出します。

血管が豊富できれいなピンクや赤色です。

ニコちゃんの指令で肉芽(ピンクで良い肉芽)が穴の周りに増殖していく

えっ!肉芽!?」とピアス好きの方は思うかもしれませんが、本来の肉芽は良い奴なんです・・・。

いい肉芽は摩擦と圧迫にも弱いので、回すとか、ピアスを替えるとか、絶対NGです。

壁はあるけどしっかりしてないので、まだ安定にはもう一歩という時期。

大切に扱ってください。

過度な刺激は「邪魔な肉芽」が発達してしまう原因になります(´・ω・`)

数週間~数ヶ月

「安定」と呼ばれる時期

その名の通り「肉の芽」の肉芽さん。

コラーゲンなど色々な組織へ置き換わって、皮膚の基礎の役割をします。

ピアスの細胞増殖期、肉芽は変化していき、それを足場に皮膚が伸びていく。

また、肉芽の壁を伝って、外からも皮膚がどんどん伸びていきます。

だんだんと新陳代謝を起こして垢が出てくるので、そっとピアスを動かして洗ってあげることも大切になってきます(*^-^*)

ただし、肉芽は刺激に弱いので優しく!

皮膚がしっかりしてきたら、いよいよセカンドピアスに交換することができます☆
参考 セカンドピアスの選び方

数ヶ月~1年

完成!と言える時期

表皮が伸びてきたものと、皮膚に置き換わりつつある肉芽は、まだまだ弱い赤ちゃんの皮膚のようなもの。(もっと弱いかも)

新陳代謝を繰り返して強くなっていきます。

ホールが大きいほどくぼみが分かりやすいです

肉芽の部分は創収縮と言って、表面の皮膚が収縮していき、周囲の皮膚をひっぱります。
これにより穴は窪んだように見えてくるのです。

ピアス安定の目安「穴が窪んでいる」の理由ですね。

また、皮膚の足場にされた肉芽は「瘢痕組織」という硬い組織に変わります。

成熟瘢痕とは、問題ない肉芽のこと。(単なる傷跡)

これを「変なしこり」と勘違いする人が多いですが、自然な反応なので、受け入れてあげてください(^^;

瘢痕組織は、ある程度は元に戻りますが、完全には復旧しません

この瘢痕ができるときに、むりな力をかけると肥厚していき、肉芽となる可能性が高くなります。

肥厚性瘢痕とは、赤や褐色で盛り上がった「負担」による悪い肉芽のこと

異常なほど大きなしこり」は、感染やケロイドなどの可能性があるので
参考 デキモノ?の見分け方
ページを参照してくださいm(__)m

 

さいごに

いかがでしたか??
傷の治りを知ることで、今のピアスホールの状態を把握して、適切なケアをしてあげてください(´▽`)
人によって期間に差はありますが、突然皮膚が出来る人はいません
​ファーストピアスが大切な理由セカンドピアスも大切な理由。分かって頂けたら嬉しいです

 

次のページではちょっと専門的にマニアックなまとめを、自分用として書き留めています。

専門的な理由をチラッと見たい人以外は他のページへお進みください(^^;

タイトルとURLをコピーしました