ピアス

FAQ

ホットソークの塩分濃度と塩の種類は簡単でOK

ホットソークについてよくある質問。「塩は何を使えばいいですか?」「どのぐらい入れればいいですか?」について私の考えを、きちんとした理由とともにお答えします(*^-^*)塩分濃度は精密じゃなくてOK私は、「涙のしょっぱさの塩水」を作ります。そ...
ファーストピアス

ピアスのアフターケアに軟膏はいらない!

ピアッシングの時やアフターケアに抗生物質(ドルマイシン・ゲンタシン・テラマイシンなど)をオススメされる方が多いのですが、ピアッシング時の使用はあまり意味が無いことと、色々と注意が必要なことをお伝えします。抗生物質の危険性こちらのページ(AM...
ピアストラブル

ピアストラブルでのホールを塞ぐ必要性

ピアスのトラブルが起きて病院に行った時ピアスを外して穴をふさいで・閉じてくださいと言われることがあります。また、穴を塞いでくださいと言われるのが嫌で、病院に行かない人もいます。でも、ピアスホールを塞ぐことがすべて正しいとは限らないのです(*...
FAQ

カモミールソークって?

ホットソークの起源を調べるのに海外サイトを巡っていたら「chamomile press」=カモミールで圧迫(笑)という日本では見かけないピアスの民間療法に出会いました。カモミールソークやカモミールティーソルトソークなどとも呼ばれています。興...
ピアストラブル

ピアスを開け直しできる期間の目安

ピアスを開けたけれど、諸事情ですぐ塞いだ。次のピアスはいつ開けていい?気に入らなくて塞ぎたいけど、いつまでなら間に合う?という質問への回答です。トラブルが続いて開けなおしを考えている人は、先に閉じなくてもいい方法を検討( ..)φ参考トラブ...
ピアスの種類や形

チタンピアスの選び方(安全なものを選ぶには?)

軽くて清潔、金属アレルギーの発症もしにくい、チタンピアス。しかし、チタンピアスを選んだのに、耳が痒くなる…調子が悪い…という人も多いのです。実は、多くのチタンピアスは値段を抑えるために合金が使われていたり、メッキがしてあったり、軸(ポスト)...
FAQ

肉芽クエン酸療法の危険性

肉芽に効果があるとされて有名なクエン酸療法。その陰で、たくさんの「悪化する人たち」が居るのを見過ごしてはいけません・・・今回は、クエン酸療法でナゼ悪化するのか?について迫っていきます。参考 クエン酸以外のピアス肉芽治療はこちらそもそも肉芽の...
ピアストラブル

夏のピアスで膿まないために

いま8月に記事を書いているのですが、夏ってピアスが膿みやすいっていう説がありますよね。でも、私は経験上、ちゃんとケアをしたら季節はあまり関係ないと思うのです。調べていると、ちょっと古い実験ですが、答えになりそうな研究を見つけました( ..)...
ピアストラブル

ピアスホールの乾燥の対処法

ピアスホールの周囲がカサカサする原因は色々あります。乾燥していると見た目も悪いですし、痛みが出ることも・・・。乾燥の原因と改善策考えらるカサカサの原因について解説します。消毒している消毒液のほとんどは脱脂作用といって、油を分解、除去する力が...
ピアストラブル

しこりの上からピアスの開け直し

ピアスホールを閉じるとき、作っているときに良くできる「しこり」塞がったところにピアスをもう一度あけたいとき、しこりが邪魔になるのは良くあることなのです(´;ω;`)しこりが出来たけど、ピアスを閉じて開け直してもいいのかなぁ…?しこりの上から...
ピアストラブル

ピアスホールの黒ずみ、原因と対処法

時々、ピアスホールが「赤い」んじゃなくって「黒い」んです・・・とのご相談があります。赤いなら炎症(こちらのページ)なのですが、黒いと不安ですよね。そんなピアスホールの黒さについて、考えられる原因と対処法をまとめました( ..)φ考えられる原...
ピアストラブル

ピアスホールが臭い原因と対処法

ピアスホールがトラブル続きの人はもちろん・・・穴が完成したからこそ見舞われるトラブル。みんな気になる「ニオイ」今回は、ピアスホールにふりかかるニオイの3つの原因と対策についてご紹介します(*^-^*)考えられる3つの原因と対策古い皮膚などの...
ピアスの種類や形

ゴールドのピアスは安全?高い?

皆様、高級感のあるピアスはお好きですか?管理人は大好きです(*ノωノ)銀色に輝くプラチナもいいし、使い込むほどに味が出るシルバーもいいし、でも、1番好きなのはゴールド。でも金色のピアスって色々ありますよね…実は高価でもアレルギーになりやすい...
ピアスの種類や形

生体適合性・医療用のピアスとは?

「医療用の生体適合性があるピアス素材なので安全です」といううたい文句をよく見かけるのですが、これに惹かれてトラブルになってしまうケースをみてきたので注意喚起のためにこのページを作成しました。そんな私も、過去「医療用」のものだけを信じて痛い目...
ファーストピアス

ニードルとファーストピアスの太さは同じがいい?

ピアッシングの際の疑問ニードルとピアスの太さを同じにしたほうが良いのか?ピアスを一回り細くしたほうが良いのか?賛否両論あって迷っている人も多いと思います(^^;実は、どちらもメリットとデメリットがあるのです。ご自身の手先の器用さや、あける部...
ピアスケアの基本

安全なピアスの選び方の基本

このサイトに来る人は、ピアスのトラブルを抱えているピアスを安全に開けたいという人がほとんどだと思います(^^今回は、そんなトラブル耳の発生をふせぐために、ピアスを選ぶときにおさえるべきポイント4つ素材形太さ長さについて説明します(*^-^*...
透明ピアス/隠し方

軸は金属でキャッチは透明のピアスについて

バイトや仕事の都合で透明ピアスじゃないと着けられないけど、どうしても透明ピアスに抵抗が・・・という人は多いと思います。実は、モノによっては金属の軸(ストレートバーベル・ラブレットスタッドなど)に透明ボール・透明ディスクなどを着けることができ...
ピアスケアの基本

​ピアスの軟膏【肉芽・膿・腫れへの正しい効果と副作用】

記事のポイント「軟膏は目的によって選ぶ必要がある」化膿(膿んだ)のケア…抗生物質軟膏炎症のケア 等…ステロイド軟膏潤滑を良くする…ワセリンなどシンプルなものザックリ言えば↑なんだけど、そう単純でもない。このページでは、軟膏の効果と副作用、デ...
ピアスケアの基本

​ピアスに使える消毒液の比較

ピアスを開けた後の穴は消毒じゃなくて洗浄・・・というのは有名になってきたのでご存知かと思いますがピアスを開ける前は何を使うの?ピアス本体の消毒って何を使えばいいの?と疑問に思うひとが多いようです。先に結論からお伝えするとピアッシング前…アル...
ピアスケアの基本

​ピアスホールの消毒がダメな理由

「消毒は細菌を殺すこと」これはもうご存知だと思います。​​ただ、結局消毒ってOK?NG?その理由は?インターネットを見ると、いろんな噂が飛び交っていて、昔の私も混乱していました(^^;​答えから言えば、消毒が医療現場の傷の治療であまり使われ...
スポンサー広告
タイトルとURLをコピーしました